※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています

ラウドネス戦争

音質向上

ラウドネス戦争とは

私は図書館でCDを借りることがあるのですが、あるのは古いCDが多いです。
リマスターされていない昔のCDの方が素直な音がすると思うことがよくあります。

リマスターされたCDは音質が向上していると感じるものも当然多いですが、
中には音圧が高く音がべったりしていて隙間がなく聞き苦しいものも中にはあります。

以前聞いたことがある例はローリング・ストーンズのリマスターです。
これがまさにラウドネス(音圧)重視のリマスターで評判が悪いです。
アナログ・レコーディングとデジタル・レコーディングの違いに言及されています。

ちょうどFacebookでラウドネス戦争について優れた記事を見かけたので紹介します。

ラウドネス戦争

「ラウドネス戦争」とは、音楽制作において、ダイナミック・レンジよりもラウドネスを優先する傾向が強まっていることを指し、しばしば音質を犠牲にすることもある。ダイナミック・レンジとは、トラックの最も静かな部分と最も大きな音の部分の差のことである。この音域を圧縮することで、プロデューサーは音楽をより大きく聴かせることができるが、その結果、深み、明瞭さ、感情的なインパクトが失われることが多い。

この 「戦争」は、20世紀後半にプロデューサーたちが、より大きなトラックがラジオや音楽チャートでより目立つことに気づいたときに始まった。そのため、録音全体の音量を上げるためにダイナミック・コンプレッションが使われるようになった。ポップスやヒップホップのように、このラウドでパンチの効いたサウンドを取り入れるジャンルもあれば、ロックやクラシック音楽を中心に、ダイナミックレンジの喪失に苦しむジャンルもある。その結果、ニュアンスやエキサイトメントに欠けた、平坦で生気のないサウンドになることが多い。

興味深いことに、SpotifyやApple Musicのような最新のストリーミング・プラットフォームは、一貫したリスニング体験を提供するために、楽曲のラウドネスを平準化しようとしている。つまり、過度にラウドなトラックが自動的に好まれることはなく、ラウドネス戦争に終止符が打たれる可能性がある。マスタリングエンジニアやアーティストの中には、より大きなダイナミックレンジへの回帰を推し進め、大音量よりも音質を重視する人もいる。

結論として、ラウドネス戦争は音楽がどこまでラウドになれるかの限界を押し広げる一方で、音楽のダイナミクスとリスナーの楽しみを犠牲にしてきた。オーディオファンもプロデューサーも、オリジナル・レコーディングのダイナミクスを尊重し、よりバランスの取れた高品質なサウンド体験を提供することに焦点を当て、現在このアプローチを再考している。

音圧戦争について語りたい。

ほぼ記事と同じことが言われています。
JPOPはあまり聞かないのですが、音圧をがっつり上げたイメージがありますね。

タイトルとURLをコピーしました